WAKU WAKU Photo Gallery [yoshinogari-2]

吉野ヶ里遺跡-2
撮影;2012年5月9日

北内郭
北内郭入口
はっ、ここにも鳥の飾りが…
複雑に折れ曲がった入口の通路
 北内郭は二重の壕に囲まれており、入り口は一カ所だけ。しかもその入り口は真っすぐ入って来れないように、
折れ曲がった複雑な作りになっています。張り出した物見櫓が4カ所にあり当時は兵士達が厳重に警備していたら
しい。吉野ヶ里遺跡の中でも最も神聖な場所で、クニの重要なまつりごとが行なわれていたといわれています。
 ただし、復元されているものには反対側に出口が作られていて、自由に通り抜け出来るようになっています。
吉野ヶ里遺跡でもっとも大きい16本柱の建物-主祭殿
斎堂
主祭殿三階では祖先の霊のお告げを聞く祈りが…
主祭殿二階から見える風景
二階では王やクニのリーダー達による会議が行なわれ、
三階にいる最高司祭者の「お告げ」を、その従者が伝え
に来るのを待つ
右に見える主祭殿近くにある竪穴住居は最高司祭者の
従者の住まいで、その奥に隠れている高床建物が最高
司祭者であり、このクニの最高権力者(?)の住居
高床住居(最高司祭者の住まい)
内部のようす
寝室…
ベランダ
物見櫓から

 北内郭外側環濠の形状は矢尻、
あるいはアルファベットのAの字
に近い形をしており、その中心軸
の線は夏至の日の出地点と冬至の
日の没地点を結ぶ線と一致してい
ます。
そして、北内郭主祭殿の南北中
軸線の北への延長上190mに北墳
丘墓の中心線が、
また、南約650mの延長上に、中
期に築かれた祭壇と考えられる遺
構の中心が重なります。
 さらにその南の遥か約60km延
長線上に存在している雲仙岳の中
心と重なります。
 ここから祭祀関連遺物が多数出土することとあわせ、北内郭は祭祀儀礼、祖先祭祀などを行っていたことを示すと
考えられています。
北内郭からさらに北方向に見える北墳丘墓
北内郭外側に隣接する、屋根倉・高床倉庫

←南内郭へ
北墳丘墓へ→
contents
Home
吉野ヶ里遺跡-1
吉野ヶ里遺跡-2
吉野ヶ里遺跡-3